心理カウンセラーのブログ

発達障害がある人の日常生活が楽になるヒント

投稿日:

こんにちは、
発達障がい支援センターの真鍋良得です。

発達障害と診断されると、ホッとすることもあれば、「これからどう生きていけばいいんだろう…」と不安になることもありますよね。

日常生活もやることが多くてたいへん、と感じることがあるかもしれません。

ちゃんとやらなきゃと思うと余計たいへんになりますが、完璧を目指す必要はありません。
ちょっとした工夫や視点の切り替えで、日々の暮らしを楽にすることができます。

今回は、そんな日常を少しでも「自分らしく」「ラクに」生きるためのヒントをご紹介します。

①「できないこと」を責めない。代わりに「工夫できること」に目を向ける

発達障害の特性によって、
・忘れ物が多い
・時間通りに行動するのが苦手
・音や光に敏感で疲れやすい
といったことが起こりやすくなります。

でも、それは“あなたのせい”ではありません。
脳の働きの違いによるものなんです。

だからこそ、自分を責めるよりも、
「どうすればやりやすくなるかな?」と工夫の方向に意識を向けてみましょう。

② 日常の「ルーティン」を味方にする

やるべきことがたくさんあると、頭の中がごちゃごちゃしてしまうことはありませんか?

そんなときは、毎日の行動をルーティン化してみてください。

たとえば、
🌞 朝起きたら「顔を洗う→歯をみがく→コーヒーを淹れる」
🌙 夜寝る前は「お風呂→スマホの電源オフ→読書10分」

ルーティンができると、「次に何をするか考えなくていい」ので、心がラクになりますよ。

③ スマホやタイマーは「自分の味方」にする

時間管理が苦手な方は、スマホのリマインダーやタイマー機能をフル活用しましょう!

🕒 予定の30分前に通知がくる
🧹 家事はタイマーを5分だけセットして“集中タイム”にする

など、自分の苦手を補ってくれる“頼れる道具”として使ってみてください。

④ 感覚に敏感な人は「刺激から身を守る準備」を

発達障害の中でも、自閉スペクトラム症(ASD)傾向のある方は、音や光、においなどの感覚に敏感なことがあります。

そんなときは、
🎧 ノイズキャンセリングイヤホン
🕶 サングラス
😌 香りの弱い柔軟剤

など、自分にとって“快適な空間”を作る工夫をしましょう。無理して我慢するより、自分を守るほうがずっとラクになります。

⑤「ひとりの時間」で心をリセットする

人と関わることが多いと、どっと疲れてしまうことも。
だからこそ、意識的に「ひとりの時間」をつくることも大切です。

🌿 静かなカフェでぼーっとする
📖 好きな本やマンガを読む
🚶‍♂️ 公園を散歩する

こうした時間は、心を落ち着けて、次に進むためのエネルギーを補給してくれます。

最後に:あなたは「そのまま」で価値がある

発達障害の特性は、時に不便さを感じさせるかもしれません。
でも、同時にそれは、
人と違う視点で物事を見たり、独自の発想で行動できるという大きな強みでもあります。

「こうでなければならない」にとらわれすぎず、
“自分らしく生きる”ことに焦点をあててみてください。

少しずつで大丈夫。
あなたに合ったペースで、あなたらしい毎日をつくっていきましょう🌸

 
発達障害のことでお悩みではないですか?
 
 
発達障がい支援センターでは、『発達障がい克服!無料メルマガ』を発行しています。
 
発達障がい克服!無料メルマガは、今までに10万人以上の方にお読みいただいており、発達障害の悩みを解決するための知識・知恵が詰まっています。
 
発達障害のことでお悩みの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
ずっと無料で読め、いつでも解除することもできます。
 
 
 
 

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.